(6) 『ドストエフスキーの作品1、2、3、4』(呼夢書房)1982~85
(7) 『ドストエフスキー「罪と罰」の世界』(創林社)1986
(8) 『死と復活の秘儀─「白痴」の世界』(Д文学研究会)1987
(9) 『死と復活の秘儀─「アンナ・カレーニナ」と「銀河鉄道の夜」の世界』(Д文学研究会)1988
(10) 『ドストエフスキー初期作品の世界』(沖積舎)1988
(12) 『「悪霊」論-ドストエフスキー作品の世界』(D文学研究会)1989
(13) 『ドストエフスキーの作品世界』(鳥影社)1990
(14) 『ドストエフスキー「悪霊」の世界』(鳥影社)1990
(17) 『「注文の多い料理店」の世界』(Д文学研究会)1991
(18) 『ドストエフスキー「罪と罰」の世界』(鳥影社)1991
(19) 『ドストエフスキー「白痴」の世界』(鳥影社)’91
(21) 『宮沢賢治の宇宙』限定50部版(Д文学研究会)1992
(26) 『「悪霊」の謎―ドストエフスキー文学の深層―』(鳥影社)1993
(27) 『宮沢賢治・童話のエロス』全7冊(Д文学研究会)1993
(29) 『宮沢賢治・不条理と母性』(Д文学研究会)1994
(31) 『宮沢賢治・不条理の火と聖性 ― 「貝の火」をめぐって―』(鳥影社)1994
(32) 『赤ずきんちゃんは狼だった―グリム童話の深層と再構築―』(鳥影社)1994
(33) 『ビートたけしの終焉―神になりそこねたヒーロー―』(D文学研究会)1995
(34) 『謎とき「ヘンゼルとグレーテル」―グリム童話の深層と再構築―』(D文学研究会)1995
(35) 『宮沢賢治・童話のエロス―謎とき「どんぐりと山猫―』(D文学研究会)1995
(37) 『謎とき「水仙月の四日」』(Д文学研究会)1995
(38) 『宮沢賢治・憤怒とダンディズム―「土神ときつね」をめぐって―』(D文学研究会)1996
(39) 『宮沢賢治・終末と創世の秘儀―「まなづるとダァリヤ」の謎―』(D文学研究会)1996
(42) 『「オイディプス王」を読む』(D文学研究会)1997
(43) 『宮沢賢治 悪・エロス・力』(D文学研究会)1997
(44)『阿部定を読む』(現代書館)1998
(45) 『宮沢賢治 不条理と母性』(D文学研究会)1998
(46) 『本当は知りたくなかったグリム童話』(KSS)1999
(47) 『グリム童話・Xファイル』(韓国語訳)1999
(48)『ケンジ童話の深淵』(D文学研究会)1999
(49) 『清水正が読む 浦沢直樹・〔モンスター〕』(D文学研究会)1999
(51) 『ミステリーゾーン・謎がいっぱいケンジ童話劇場』(鳥影社)2001
(52) 『今村昌平を読む―母性とカオスの美学―』(鳥影社)2001
(53) 『宮崎駿を読む―母性とカオスのファンタジー―』(鳥影社)2001
(54) 『土方巽を読む―母性とカオスの暗黒舞踏―』(鳥影社)2002
(55) 『土方巽を読む-母性とカオスの暗黒舞踏』私家版・限定五十部(D文学研究会)2002
(56) 『マンガ論へようこそ』(D文学研究会)2002
(57) 『つげ義春を読め』(鳥影社)2003
(58) 『つげ義春を読め』限定101部版(鳥影社)2003
(59) 『ケンジ童話を読め〈1〉』(鳥影社)2003]
(61) 『チェーホフを読め』(鳥影社)2004
(62)『遠藤周作の「沈黙」を読む』私家版・限定五十部(Д文学研究会)2004
(63)『遠藤周作とドストエフスキー―「沈黙」と「真昼の悪魔」を読む―』(D文学研究会)2004
(64)『実存ホラー漫画家日野日出志を読む』(D文学研究会)2004
(65)『暗黒舞踏論 』(鳥影社)2005
(66)『三島由紀夫・文学と事件―予言書『仮面の告白』を読む』(D文学研究会)2005
(67)『三島由紀夫・文学と事件』私家版・限定三十部(Д文学研究会)2005
(68)『志賀直哉―自然と日常を描いた小説家』 (D文学研究会)2005
(69)『志賀直哉―自然と日常を描いた小説家』私家版・限定五十部 (Д文学研究会)2005
(70)『ウラ読みドストエフスキー』 (清流出版 )2006
(71)『清水正・宮沢賢治論全集』 第一巻「童話集『注文の多い料理店』を読む」(D文学研究会 )2007
(72)『童話集『注文の多い料理店』を読む』私家版限定五十部(Д文学研究会 )2007
(73)『清水正・ドストエフスキー論全集』 第一巻「萩原朔太郎とドストエフスキー」(D文学研究会 )2007
(74)『萩原朔太郎とドストエフスキー』私家版限定五十部(Д文学研究会 )2007
(75)『ケンジ・コードの神秘』 (清流出版 )2007
(76)『清水正・ドストエフスキー論全集』 第二巻「停止した分裂者の覚書」(D文学研究会 )2008
(77)『停止した分裂者の覚書』 私家版限定五十部(Д文学研究会 )」2008
(78)『清水正・ドストエフスキー論全集』 第三巻「ドストエフスキー『罪と罰』の世界」(D文学研究会 )2008
(79)『ドストエフスキー『罪と罰』の世界』 私家版限定五十部(Д文学研究会 )」2008
(81)『清水正・ドストエフスキー論全集』 第四巻「手塚治虫版『罪と罰』を読む」(D文学研究会 )2009
(82)『手塚治虫版『罪と罰』を読む」(Д文学研究会 )2009
(83)『清水正・ドストエフスキー論全集』 第五巻「『罪と罰』論余話」(D文学研究会 )2010
(84)『私家版・林芙美子と屋久島』(Д文学研究会 )2011
(86)『「浮雲」放浪記 №1』 (Д文学研究会 )2011
(87)『世界文学の中のドラえもん』 (D文学研究会 )2012
(88)『清水正・ドストエフスキー論全集』第六巻「『悪霊』の世界」(D文学研究会 )2012
(89)『「浮雲」放浪記 №2』 (Д文学研究会 )2013
編著
(1) 『ドストエフスキー狂想曲』全七冊(呼夢書房)’75?’79
(2) 『賢治童話の魅力』(D文学研究会)’95
(3) 『学生と読む賢治の童話』(D文学研究会)’96
(5) 『阿部定―学生と読む阿部定予審調書―』(D文学研究会)’98
(6) 『阿部定の供述書を読む』(D文学研究会)’98
(7) 『浦沢直樹の〔モンスター〕を読む』(日本大学芸術学部文芸学科)2000
(8) 『佐藤洋二郎を読む』(日本大学芸術学部文芸学科)2000
(9) 『ドストエフスキー&宮沢賢治』(D文学研究会)2001
(11) 『ようこそ「ケンジ童話の授業」へ』(日本大学芸術学部文芸学科研究室)2003
(12) 『チェーホフの授業』(日本大学芸術学部文芸学科研究室)2004
(13)『ドストエフスキー曼陀羅』(日本大学芸術学部文芸学科研究室)2008
(14)『ドストエフスキー曼陀羅』2号(日本大学芸術学部文芸学科研究室)2008
(15)『ドストエフスキー曼陀羅』3号(日本大学芸術学部文芸学科研究室)2009
(16)『日野日出志研究』(日本大学芸術学部文芸学科研究室)2010
(17)『日野日出志研究2』(日本大学芸術学部文芸学科研究室)2011
(18)『日野日出志研究3』(日本大学芸術学部文芸学科研究室)2013
監修
(1) DVD『ようこそ「ケンジ童話の授業」へ』(日本大学芸術学部文芸学科研究室)2003
(2) 『林芙美子の芸術』(日本大学芸術学部図書館)2011
(3) 『日本のマンガ家 日野日出志』(日本大学芸術学部図書館)2012
共著
(1) 『本とその周辺』(文化出版局)’77
(2) 『心とからだの大学』(DHC)’95
(3) 『宮沢賢治・「ペンネンネンネンネン・ネネムの伝記」をめぐって』(D文学研究会)’98